更生保護女性会名古屋ブロック幹部会協議会の講演会

平成19年10月30日、愛知県名古屋市守山区の守山区役所にて「更生保護女性会名古屋ブロック幹部会協議会の講演会」が行われました。
講演会は、人間としてどうあるべきか、いかに人生を歩み、若い人を教育していくかについての心のあり方の重要性を普及するために行われました。
この講演会の講師として依頼を受け、東洋医学研究所®所長 黒野保三先生が「人間としての心の在り方」と題して講演されました。


講演される東洋医学研究所®所長の黒野保三先生

日 時   平成19年10月30日(火)午後2時~3時半
場 所   名古屋市守山区役所4階第2会議室
参加者   62名
テーマ   『人間としての心の在り方』
講 師   東洋医学研究所® 所長 黒野 保三 先生


黒野保三先生の紹介をされる石原美智子さん


講演を熱心に聞く更生保護女性会名古屋ブロック幹部と会員の皆様

講演内容

まず、「人間として、日本人としての心の在り方」について説明がありました。それは、感謝と謙虚な心であり、感謝することによって祭祀が生まれて自然の営みに、八百万(やおよろず)の神に感謝すること。そして、仏とは人のことであり、亡くなった人に対して拝むことによって感謝をする。また、親や目上の方々の言うことを素直に聞くことで謙虚な心を養っていくことが出来るというお話がありました。

こうした日本の精神哲学は、親から子供へ自然と受け継がれてきたものであり、家庭での手伝いを通して工夫することを覚えて知恵を磨き、童話や童歌(わらべうた)を聞くことで豊かな心を養う。また、文字を習う時に儒教哲学である論語や道教哲学である老子、仏教哲学を題材にすることによって文字を習うと共に精神哲学をも学んだというお話がありました。
 
教育者である大人は知識だけを教えるのではなく、子供が感動するような行動を見せることが大切であり、子供は感動することによって、「この先生のようになりたい」と思って行動する。だから他人を変えようと思ったら自分を変えなければならないというお話がありました。
 
次にいかに人生を歩んでゆくかについてお話がありました。つまり人生とはいかに喜び、いかに怒り、いかに哀しみ、いかに楽しむかということであり、それを感じてからその感情をどう処理していくかが大切であり、TVで哀しいことが報じられたら哀しみ、人の幸せを喜ぶ。自分のことではないからといって無感動な人間にはなってはいけないというお話がありました。
 
最後に人間の成長のあり方について説明がありました。人間は失敗したときにどうあるべきかが大切であり、失敗をどう考えてどう生かすかという失敗学的発想や考え方が発展や創造につながるというお話がありました。