名古屋市の鍼灸院で過敏性腸症候群治療なら東洋医学研究所 適応症

過敏性腸症候群とは?
腹痛を伴う便通異常で、排便により症状が改善し、症状の原因となりうる器質的病変あるいは内分泌異常がないことです。精神的ストレスなどによって自律神経のバランスが崩れ、下痢便秘腹部不快感腹痛などの症状が現れます。
便通の状態により、便秘型下痢型、下痢と便秘を繰り返す混合型、上記の3つに属さない分類不能型に分類されます。

診断は?
診断基準は、過去3ヶ月間、月に3回以上にわたって腹痛や腹部不快感が繰り返し起こり、次の3つの項目のうち2つ以上があてはまることです。
①排便によって症状が軽減する
②発症時に排便頻度の変化がある
③発症時に便形状(外観)に変化がある
また、大腸ガン潰瘍性大腸炎クローン病などの器質的疾患を除外することが大切です。
さらに、心理的ストレスの有無など、症状の誘因となる心理的背景が診断の助けとなります。

排便症状による分類
便秘型:硬便または兎糞状便(うさぎの糞のようなコロコロした便)25%以上あり、軟便(泥状便)または水様便が25%未満のものです。
腹痛や腹部不快感を感じ、トイレに行ってもあまり便が出ません。

下痢型:軟便または水様便が25%以上あり、硬便または兎糞状便25%未満のものです。
ちょっとした緊張がきっかけで腹痛が起き、すぐトイレに行きたく なります。下痢が1日に何回も起こり、いつ便意をもよおすか分からないため生活に支障をきたすことがあります。 

混合型:硬便または兎糞状便が25%以上あり、軟便または水様便25%以上のものです。
下痢が数日続いたかと思うと、次は便秘が数日続くというように症状が交互に繰り返します。

分類不能型:便性状異常の基準が上記の3つのいずれも満たさないものです。

原因は?
明らかではありませんが、消化管運動や内臓知覚の異常、緊張や不安といった心理的ストレスに対する腸管の過敏反応、消化管ホルモンなどによる消化管刺激、及び食物アレルギーなどの免疫異常などが原因として推測されます。
比較的神経質でデリケートな性格の方に多く、家庭や職場での人間関係のストレス、転居や転職による環境の変化、過労や暴飲暴食などが引き金になって症状が現れます。

東洋医学研究所®では、このような過敏性腸症候群に対して、全身の調整と便通の症状改善を目的とした鍼治療をさせて頂いております。

是非、副作用のない鍼治療を受けられることをお勧め致します。