糖尿病通信2 糖尿病の診断

糖尿病の診断

糖尿病とは簡単に言いますと、「血液中に必要以上に余った糖(高血糖)が、長い間かけてじわじわと身体中をおかしくする」とう疾病です。その糖尿病だと判定し診断されるには、「高血糖が慢性に持続している状態」を証明することが必要です。

まずは判定基準
以下①~④のいずれかが確認された場合「糖尿病型」と判定されます。
①早朝空腹時血糖値 126mg/dL以上。
②75gブドウ糖負荷試験(75gOGTT)2時間値が200mg/dL以上。
③随時血糖値が200mg/dL以上。
④HbA1c が6.5%以上。

この時点では判定されただけで、まだ診断されていません。何故でしょう?
それは、その日1回のみの検査なので、最初に書いた通り「高血糖が慢性に持続している状態」を証明できないからです。
ただし、再検査で糖尿病と確認されなくても「糖尿病の疑い」は晴れないので、継続的に経過を追うことを勧められます。
確定診断のためには、後日改めて検査して、初回検査と再検査で「糖尿病型」が再確認できれば「糖尿病」と診断されます。

また、以下のように初回検査のみで「高血糖が慢性に持続している状態」を証明できれば「糖尿病」と診断できます。
・血糖値とHbA1cを同時測定し、共に「糖尿病型」であること。
・「糖尿病型」+口渇、多飲、多尿、体重減少などの糖尿病の典型的な症状があること。
・「糖尿病型」+確実な糖尿病網膜症があること。

判定基準に「糖尿病型」があれば「正常型」もあります。「正常型」の判定基準は以下の通りです。
⑤早朝空腹時血糖値110mg/dL未満。
⑥75gOGTT2時間値140mg/dL未満。
ところで、上記の判定基準をよく見てみると「糖尿病型」「正常型」いずれも属さない領域
があります。この場合は「境界型」と判定されます。
「境界型」だから糖尿病ではないと思って安心という訳にはいきません。何故ならば以下のような特徴がわかっています。
・「糖尿病型」に移行しやすい。
・動脈硬化性疾患になりやすい。

検査などで一度でも「血糖値が高い」という結果が出た場合、それが、高血糖が持続していたとしても、たまたまその時だけ血糖値が高いだけだったとしても、生体の反応として正常ではまず起こらない現象です。
その時は、「血糖値が上がりやすい身体」であることを改めて認識して、再検査や、生活習慣を見直すなど行動し、適切な対応をしましょう。

(文責:山田 篤)