糖尿病通信26 難消化性デキストリン

○難消化性デキストリン?
コンビニエンスストアの目立つ場所に置いてある、特定保健用食品や機能性表示食品と表示されている飲料水。最近ではお茶や黒いソーダ水など種類が増え、各社効能を謳って販売されています。
その飲料の原材料に「難消化性デキストリン」が含まれていることが多いです。難しい横文字で特別なものと思われますが、単に「食物繊維みたいなもの」です。
そこで今回は、「難消化性デキストリン」を含めた「食物繊維」のお話です。
                
○炭水化物=糖質+食物繊維
最近の栄養成分表示は、食品によっては少し書き方が変わってきています。以前は「糖質○g」でした。最近ではまず「炭水化物○g」、そこから枝分かれして「糖質○g、食物繊維○g」と書かれています。
分ける理由として考えられるのは、糖質が血糖値を上げるため、血糖コントロールや体重に関係すること、もう一つはわざわざ「食物繊維」が入っていますよ、ということを強調したいためと思われます。

○水溶性食物繊維に注目!
食物繊維は大きく分けて2種類があります。
一つ目は不溶性食物繊維。効能は胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して便通を良くします。
もう一つは水溶性食物繊維。効能は食後中性脂肪の上昇抑制、整腸作用、食後血糖値の上昇抑制など注目されていますが、不足気味になりやすいです。
そこで特に水溶性食物繊維不足を補う目的で作られたのが「難消化性デキストリン」です。
 
○本当に効果があるの?
上記のことから各社とも「食物繊維」=「難消化性デキストリン」が含まれていることを示し、「食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」と効能をアピールしています。各社のホームページをみても、難消化性デキストリン入りの飲料と入っていない飲料を比較して、血中中性脂肪の上昇が抑えられていることを示しています。ただし、抑えられているだけでそれ以上のことは示されていません。これをどう理解するか。個人的には効能はある(個人差あり)が過度に期待しない方がよいと考えています。
次回は上手な利用法を紹介します。
       


 (文責 山田篤)