• 膨大な臨床鍼灸の研究実績
  • 91.9%の効果を実証
  • 早い・短い痛くない治療
ホーム > 東洋医学研究所®の特長

東洋医学研究所®の特長

当院の歩み

伝統ある鍼灸医学の真髄を基盤とし、東西両医学の提携により治療の完璧を期すると共に、鍼灸医学の発展と鍼灸医療を通じて社会に貢献することを目的として、昭和42年9月15日東洋医学研究所®を設立いたしました。
そして、鍼灸医学の基礎研究・臨床試験によって鍼灸診療を行ない、多くの研究を積み重ねてまいりました。
 
また、明日の鍼灸界を担うに足る鍼灸師の養成を行い、多くの開業鍼灸師を輩出してまいりました。
そして、東洋医学研究所®グループとして社会に貢献しており、斯界から高い評価をいただいています。

東洋医学研究所グループ一覧はこちら

治療理念

「上医は未病を医す・中医は人を医す・下医は病を医す」

私たちが病気に冒されますと、程度の差はありますが、肉体的・精神的苦痛に悩まされます。
そして医療費の負担や仕事の能力が低下することにより、経済的損失をこうむり、社会的活動に支障をきたします。

また、 病気によっては全治しないでいわゆる後遺症を残したり、数年にわたり苦痛をあじわったり、一生涯いろいろの肉体的・精神的障害に悩まされる人も多くおられます。
このように病気になって、肉体的・精神的・社会的に損害をこうむってから、医療を求めるのは愚かなことであって、病気を未然に予防することが万全であります。

先進文化国家においては、つとに「疾病予防は、いかなる治療にも勝る」と言われております。
このことは東洋医学の最も得意とするところで、隋末から唐初の中国の医聖といわれたソン・シバク(A.D.581-673)が著した「千金方」(千金より重い人命のための医書の意味)の第一巻に「上医は未病を医す・中医 は人を医す・下医は病を医す」と述べられております。すなわち、病気をもった人を治療するだけでなく、病気を未然に医すことができる医者が上医であると喝 破しております。

疾病の予防こそが医師の第一義的使命であり、病気の治療は第二義的な使命であります。
要するに鍼灸医学は疾病予防の「健康管理の鍼治療」が第一医療で、次いで 病気を治療し治すことが第二医療で、これ以上悪くならないようにすることが第三医療であると言っております。近代医学は種々検査をし、その結果から器質的 疾患が認められなければ病気ではないとし、治療はしないのであります。

東洋医学研究所®では、昭和61年9月7日から昭和63年9月30日までの2年間マウス50匹に、週2回鍼治療を施し、鍼治療を施したマウスと施さなかったマ ウスとを比較検討したところ(上図)、鍼治療を施したマウスのほうに生体の恒常性維持機構(身体の内・外環境から大きく影響を受けた時に、全体の歪みが起 こらないように身体を守り、常に一定の内部環境を整えておくシステム)や防御機構(身体の内・外環境から身体を守り病気にならないように防御し、自然治癒力を高めるシステム)の活性化が認められ、老化予防に対する鍼治療の有効性が明らかとなりました。その他、われわれが行ってきた鍼治療の基礎的・臨床的研究の結果から、鍼治療が生活習慣病の予防の治療になりうることも多く研究し、(社)全日本鍼灸学会・(公社)生体制御学会などで発表してきました。

前述の事柄から、東洋医学研究所®では、病気の治療に専念することは当然のことですが、「健康管理の鍼治療」を提案し、皆様の健康維持のお手伝いをさせて頂い ております。正しい知識と技術の習得による鍼治療は、痛くなく、副作用もありませんので、長期にわたって鍼治療を続けられても心配はありません。鍼治療は 長く続けることにより、生体の恒常性維持機構や防御機構の精度が高くなり、一層健康維持が保たれるのです。ぜひ週に1~2回、健康管理の鍼治療を受けられ、健康 で長生きして頂きたいと思います。

特長1.膨大な臨床鍼灸の研究実績

研究実績のイメージ
  • 55年以上の研究実績
  • 名大や名市大と共同研究
  • 神経生理学的に裏付けされた治療法
  • 全国の大学や研究機関から高い評価

特長2.痛くない、副作用もない、患者さんに負担の少ない治療。

負担の少ない治療のイメージ
  • 注射針よりも細く、痛くない
  • 副作用がない
  • 治療時間はわずか5分~15分
  • 早期回復を図れるため、治療期間も短い
  • 健康管理の鍼治療です

特長3.痛みや症状への有効率、驚きの91.9%。

研究者のイメージ
  • 鍼灸はWHOでも効果が認められている治療
  • 臨床研究の結果、有効率91.9%

特長4.全国でもわずか!学会認定証取得者が多数在籍

認定資格のイメージ
  • 国家資格である鍼灸師
  • 公益社団法人全日本鍼灸学会認定制度の認定証を保有・更新